2011年7月31日日曜日

弱気になっていた+上京して情報収集してきます

すいません、無職になることに対してかなり弱気になってしまいました。


8月13日(土)~14日(日)は都内に滞在して、夏コミに一般参加します。

8月13日は企業ブースを、
8月14日は東2のNからY(評論、情報関連のサークル)を

回りながら名刺を配ったりする予定です。
何か新しいビジネス案件に繋がる出会いがあればありがたいです。

2011年7月28日木曜日

仕事をやめます

来月12日に退職します。


もう自分の将来が絶望的。
正直「人生終了」だと思っている。

2011年7月17日日曜日

ムギちゃんりっちゃんお誕生会にいってきたよ!

家から車で1時間ぐらい。
到着が12時ごろでちょうど受付開始してました。
竹原からやってきた友人とも無事合流。さっそく活動されてましたww


お誕生日会の看板はこちらです。






いつから近江鉄道乗っかってきたんだww




みんなからの「お誕生日プレゼント」。この後も続々と集められ、最終的には山になってました。
それをイベント最後にじゃんけん大会して、勝ち残った者がもらっていくという仕組み。



竹原の友人からの献上品。
NPOネットワーク竹原やその関係者からだそうですww




開場まで時間があったので久々に部室へ。
黒板は高いクオリティでデコられてましたww




参加者の中にリアル幼女ハケンwww
お父様に許可を頂いて何枚か撮らせて頂きましたww
また他にもリアル女子中学生やリアル女子高校生もいたけど(続く



会場のみんなはこっちに夢中でしたが何かwwwwwww?
やたら取り巻きが凄かったな・・
ツーショットもおねだりしまくりで、みんなテンションがおかしかったww
ちなみにあずにゃんの中の人は、大学の先輩のご友人のようです。
たまに自分の大学の関係者が凄いというか、なんと表現していいのかわからないときがあります。



『花咲くいろは』PRポスターも発見。
けいおん!にとどまらず、各所聖地の巡礼案内所になりつつありますね。



クオリティたけーなおい



用事があったんで15時ぐらいに途中退場。
参加者によると17時までやってたそうです。
久々にあの「すっぱい空気」を吸えて楽しかったですww

次は夏コミの2日目に参加予定。
お目当ては企業ブースだけど、妹から「2日目いくならこれ買ってこい」といろいろ言われてます。
あとうちの会社のあの方の娘さんもサークル参加するんちゃうかな・・? ニヤ(・∀・)ニヤ
こっそり聞いてみます。



追伸:
インドネシア語の語学CDを車内で流してます。
しばらく聞き流して耳で覚えるように努力します。

2011年7月16日土曜日

明日は『ムギちゃんりっちゃんお誕生会』

うひょひょ~い!!
明日のイベントには瀬戸内の竹原でNPO法人活動してる友人が『たまゆら』(http://www.tamayura.info/)のPRを兼ねて豊郷小にやってくるので、合流が楽しみです。


アニメで町おこしは面白いわ!!





初めまして、豊郷ティータイムのてんちょ~と申します。 

けいおん!の聖地旧豊郷小学校校舎群にてムギちゃんりっちゃんお誕生会を開催します。 
去年は律お誕生日会が出来ませんでしたので、合同で紬と律をみんなでお祝いしたいとおもいます。 

けいおん!ファン同士で一緒にお祝いしましょう! 


■日時 
2011年7月17日(日) 13:00-16:00 

■場所 
滋賀県犬上郡豊郷町石畑518 豊郷小学校旧校舎群 

■概要 
豊郷小学校旧校舎群イベントとしての 

「ムギちゃんりっちゃんお誕生会」 

を開催します。 

■詳細 
これまでのお誕生会と同じく、紬と律のプリントケーキを囲み 
お誕生日の歌を歌って、誕生日をお祝いします。 
ケーキやお菓子を食べながら、おしゃべり、メッセージカード作成などで 
けいおん!ファン同士の交流ができればいいなと思います。 
お誕生会の最後には、恒例のプレゼント大会をします。 

登校手段はできるだけ公共交通機関もしくは彦根・近江八幡・八日市駅にてパーク&ライドのご利用をお願いします。 

■作家さんの紹介 

ムギりつ告知ポスター 
ringoさん (サークル:あおいスタジオ http://rinrinringo0708.blog48.fc2.com/ 
健康的なムギちゃんりっちゃんを描いていただきました。 
   
ムギりつポストカード 
ちゃ☆ぺるさん (サークル:Sage http://www.sage-sage.sakura.ne.jp/ 
制服姿のムギちゃんりっちゃんを描いていただきました。 

観たい映画 『幸せの経済学(en:The Economics of Happiness)』


アメリカで毎年行う世論調査に「非常に幸福だ」と答えた人の割合は、1956年をピークに徐々に下がってきている。50年前に比べて物は3倍に増え、物質的な豊かさの面では十分に満たされているはずだが、人びとの幸福感は毎年減少を続けている。私たちの幸せは一体どこへいってしまったのか。さらに、消費型文化の拡大により自然資源はもう限界まで達しており、このペースで生産を続けていくと地球の資源をすべて使い果たしてしまうといわれている。“幸せ=物質的な豊かさ”という定義が崩れ去った今こそ、経済成長の追求に代わる新しい豊かさを考える時。本作は、これからの私たちの暮らしのあるべき姿の1つを教えてくれる。
作品解説・紹介 - 幸せの経済学

40の言語に翻訳され、世界各国で高い評価を得ている「ラダック懐かしい未来」の著者であり、世界のローカリゼーション運動のパイオニアでもあるヘレナ・ノーバーグ=ホッジが描くドキュメンタリー。「グローバルからローカルへ」をテーマに、世界中の環境活動家たちがこれからの“豊かな暮らし”について語る。消費型社会を見直し、地域に眼を向けることによって、その土地にある資源や文化を再認識し、人と人、人と自然との関係を紡いでいく「コミュニティの再生」の重要性を訴えている。(作品資料より)

解説 - 幸せの経済学

消費文化に翻弄されるヒマラヤの秘境ラダックの姿を通して、本当の豊かさとは何かを説くドキュメンタリー。監督は、ローカリゼーション運動のパイオニア、ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、スターリングカレッジ助教授スティーブン・ゴーリック、ヘレナの前作「懐かしい未来」のプロデューサー兼ディレクターのジョン・ページ。

あらすじ - 幸せの経済学


30年前まで外国人立ち入り禁止だったヒマラヤの辺境ラダックに押し寄せた近代化の波は、彼らの生活を一変させた。急速に広がった西欧の消費文化は、彼らと自然との関わりを切り離し、人との繋がりを希薄化させることで、彼らのアイデンティティーや伝統文化の誇りまでも奪った。それまでいきいきと暮らしていたラダックの人々が10年後には、欧米文化に比べて自分たちが貧しい、支援が必要だと訴えるようになった。消費文化に翻弄されるラダックの人々の姿を通して、グローバリゼーションの負の側面を指摘し、本当の豊かさとは何かを説いていく。この映画の監督ヘレナ・ノーバーグ=ホッジは、その解決の糸口として、グローバリゼーションの対極にあるローカリゼーションを提案する。地域の力を取り戻すローカリゼーションの促進が、切り離された人と人、人と自然のつながりを取り戻し、地域社会の絆を強めていくと彼女は語る。実際に、本当の豊かさを求めて持続可能で自立した暮らしを目指すコミュニティは、世界的に広がりつつある。その例として、日本の小川町での取り組みや、キューバで起こったオイル・ピークについてのサステナブルソリューションについても取り上げる。



<辻 信一>
本当の豊かさは、これまでの「より速く・より大きく・より多く」に替わる、3つの「S」(スロー・スモール・シンプル)の中にこそある。3・11後の今、ヘレナの映画に導かれて、幸せへと「降りて」ゆこう!
文化人類学者、ナマケモノ倶楽部世話人。明治学院大学教授。「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表。数々のNGOやNPOに参加しながら、「スロ-」や「GNH」というコンセプトを軸に環境=文化運動を進める一方、社会的起業であるスロービジネスにも積極的にとりくむ。著書多数。『しんしんと、ディープ・エコロジー~アンニャと森の物語』』(大月書店)、『考える絵本 しあわせ』(大月書店)。訳書に『いのちの中にある地球ー最終講義:持続可能な未来のために』(NHK出版)。『いよいよローカルの時代~ヘレナさんの「幸せの経済学」』(大月書店)ほか。



なんという僥倖

なんという、僥倖!!!!!!!!!!

京都みなみ会館(東寺駅近くにある単館の映画館)で始まったら見に行きます。

2011年7月14日木曜日

メシマズ嫁は3つに分けられる


嫁「ご飯できたわよー」
<<フォックス・ツー!フォックス・ツー!>>


フォックス・ツー(Fox-Two):ミサイル発射の際、友軍機に注意を促す符丁。



日経トレンディ(http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071113/1004449/)にも載っちゃったらしいですね




この食卓は食材の墓場wwwwwwww

うさぎドロップの最終回の内容教えてください。



というYahoo!知恵袋をみつけた。




なんという近親相kげふんげふ






卒業式の日。いつものメンバーで話している。コウキはまだ後期試験が残っている。夏休みには集まろうと言って別れる。

帰り道。コウキとりん。今までのことを振り返るふたり。
コ『オレ ダイキチのこともあるし、りんのそばにいてヘンなのが寄って来ないように見張っとこうと思ってたけど モテなかったよなーりんは!安原以来ぜんぜんだもんなー』
り『ハハハ・・・目つきの悪いのが横にいるからじゃないかなー。コウキは案外モテるんだけどねえ。続かないよねえ』
コ『まあなー』

りんの家の前。
コ『オレは夏休みにはりんが腰抜かすぐらいかわいい彼女連れてくるからさー。楽しみにしてろよー。結果出たら連絡する!!』
り『うん!』
手を振って別れるふたり。

夜。ダイキチが帰ってきたのに気付き、りんは玄関までかけていく。
り『おかえりー』
ダ『ただいま・・・』
視線を交わすふたり。
り『お待たせー卒業したー!!』 ダイキチに抱きつくりん。
ダ『べっべつに待ってねーよ!!!』
り『あっそうだ・・・!ダイキチがオッケーしてくれるかどうかはまだ分かんないんだった!!』
ダ『ハハ・・・』 苦笑いするダイキチ。

ダ『まあ俺にはりんのこと拒むとか絶対無理なんだけどさー。それは最初っからわかってたんだけどさー・・・』
り『え・・・じゃあわたしなんで2年も・・・?だいたい2年前にダイキチがああいう風に言ったから、わたし彼氏も作らずに卒業まで過ごしたんだよ!麗奈なんか横でいちゃいちゃいちゃいちゃしてるのにさー!』
ダ『それは明らかに逆ギレだろ・・・。俺・・・彼氏ほしくなったらいつでも忘れろって言ったよな』
り『うん・・・そうだね・・・。でもほしくなかったからね』 笑うりん。

ダイキチが部屋着に着替える。
ダ『あのさ・・・俺にだって親心はあるんだ・・・。相手が40過ぎのおっさんなんだからそいつを簡単に許すわけにはいきません!それに・・・なんていうか、言い寄られて仕方なく若い子と一緒になりましたみたいなポーズ、りんには絶対したくないんだよ・・・。そのためにも時間はほしかった』
り『えー・・・ちょっとめんどくさい・・・;』
ダ『!!!だいじなことです!!』
り『わたしはそんなのどっちでもいいのに』
ダ『俺がやだよ。んー・・・こっからはちょっと俺の立場的にフクザツな話になるけど・・・おまえはどこに出してもはずかしくない・・・娘だ・・・。つーか・・・高嶺の 花だよ・・・』 赤くなるりん。
り『じゃあ両想いだねー。わたしもダイキチ高嶺の花だよー』 無邪気に笑う。
ダイキチがりんの隣に座る。少しの沈黙。
ダ『じゃ・・・結婚しよっか・・・』 幸せそうに頷くりん。
ダ『いずれ』
り『いずれーーー!?』
ダ『いずれでいいじゃん!まだガキのくせに!!』 不満げなりん。
り『えー結婚したほうが楽だと思うよー。 世間的に。ていうか別に高校のときでも結婚できたのにねえ』
ダ『あのなぁああああ・・・』

夕食時。ダイキチは『母ちゃんになんて言えばいいんだ』とうろたえている。無邪気に笑っているりん。

寝室で。何年ぶりかにふたりの部屋の間にある戸を開けて寝ることにする。ふたりでテレビを見ながら話す。
ダ『ほんとに他にいなかったのかよ・・・』
り『うん。ダイキチ走るの速いし』
ダ『小学生かよ!!つーかもう・・・そんな早く走れねえよ・・・』 微笑むりん。
り『ダイキチはね、わたしが将来こども産んだらちゃんと一緒に育ててくれるってこともわかってるから・・・わたし、そういうひとがいいの』
ダ『こども・・・おまえが・・・こどもを・・・』
り『うん。こども産みたい。ダイキチの』
ダ『・・・』
り『そしたらね、絶対その子のことを幸せにするの。わたしみたいにね。』
見つめ合うふたり。ダイキチが視線をそらす。
り『あ ダイキチ泣いたー』 笑うりん。
ダ『うるせーい!!汗だ汗!!』

2011年7月12日火曜日

言葉が必要でない仕事を探してる

海外で滞在費を稼ぐために、言葉を使わずに出来る仕事を考えてます。
そこで目をつけたのが「カイロプラクティック」

本業でなくてよいので、とりあえず違う国でも自分の体一つあれば出来る、始められるのでないかなぁと考えています。
いきなりアニメコンテンツ事業を立ち上げても相手にしてくれないだろうし、しばらく滞在したいし、稼ぎながら滞在したいです。


今目をつけてる学校はここ。


日本整体療術専門学院 京都校


http://trs.koneko.cc/


短期コースだと3~4ヶ月で学費50万
手ごろな感じ
土日も開校してるから平日派遣で仕事しながら通うのも考えています。

でも直近で渡航するつもりなので、1週間程度でざっくり整体を教えてくれるところを探しています。
もうちょっとググってみるわ

2011年7月10日日曜日

成田~インドネシアの便探してる

無職になったらやりたいことのひとつに、海外の友達のところに遊びにいくというのがある。
住んでるのがインドネシアのスラバヤだから、そこまで行きたいけど日本からの直行便がない・・


成田~ジャカルタ(乗り換え)~スラバヤ 片道13時間  往復の飛行機代10万


インドネシア語わからんし、英語苦手だし、どうしたもんかなぁ・・
そのインドネシア人の友達に無理言って、ジャカルタ空港で拾ってもらおうかな

ちょっとその子にメールしてみるわ

ダウンシフトという考え方を

取り入れることにしました。


何事も正しく使われてはじめて真価を発揮する。
この事実は人間にも物にもあてはまる。
だからこそ、自分の性格や価値観に合った仕事を選ぶべきだ。
そうでないと、毎日8時間分の幸せをどぶに捨てることになる。」
アニー・J・ゼリンスキー

アニー・J・ゼリンスキー(Ernie J. Zelinski)著『The Joy of Not Working』(三橋由希子訳『働かないって、ワクワクしない?』ヴォイス、2003年 ISBN 978-4-89976-064-1)を読んで、いろんな気づきが得られました。
日本語名より、原著の英名のほうが本の内容を捉えていて分かりやすいよ。


これまでいろんな啓発本を読んできた中で影響を受けてきたのが、以下の本。





ユダヤ人大富豪の教え: 本田 健: 


(お金とサービスについての気づき)



失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)


(失敗とは何かについての体系的な気づき)



 金持ち父さん貧乏父さん: ロバート キヨサキ


(人生はラットレースであることとそこから脱することが必要であることの気づき)


運に選ばれる人 選ばれない人: 桜井 章一 
(裏社会での麻雀で20年生き残った桜井会長が得た気づきを読み込み)



負けない技術


(集中は「点」でなく「円」で行う気づき。桜井会長のファンになった)




 『ユダヤ人大富豪』『金持ち父さん』でお金、通貨(国内外)、マネーの本質について興味を持ち、身近な日本軍をテーマに『失敗の本質』で日本人である俺自身が陥った、または陥りやすい失敗を読み、桜井会長の人外な流れについて言及した『運に選ばれた人』『負けない技術』でお金以外のことにも視野を広げる必要性を感じ、今日読み終えたダウンシフトについて言及された『The Joy of Not Working』で、必ずしも正社員でいる必要性はないことに気づきを得た。


今、いろいろ考えてます。







今日からこちらがメインのblogになります。

今日からここがわたくしのメインのblogになります。
ツイッターとも連携したし、ここに情報を集約していきます。

それとある企画を考えたりしてます。。
詳細は後日。

ツイッターとの連携

できたできたww

ツイッターでの

連携ってどうするんだろう

テスト

投稿テスト